「読みどころ」はメールでもお知らせします。
(無料・月3回旬刊)お申込みはここで
2023年12月5日・80号
● ソマイア・ラミシュさん来日! イベントにご参加を!
⇒ https://webafghan.jp/somaia-visit-japan/
―――――――――――――
メニュー<視点>
■ ソマイア・ラミシュさん来日に寄せて
~動けばつながる不思議な”えにし”~
⇒ https://webafghan.jp/siten084/
――――――――――――――――――――
メニュー<アフガンの声>
■ ガザ戦争:なぜターリバーン集団は沈黙?
⇒ https://webafghan.jp/why-taliban-silent/
――――――――――――――――――――
メニュー<世界の声>
■ 『詩の檻はない』発刊後の波紋
⇒ https://webafghan.jp/waves/
■ イスラエルの入植者植民は単なる占領ではない
⇒ https://webafghan.jp/israeli-settler-colonialism/
――――――――――――――――――――
メニュー<読者の声>
■ 金達寿さんの書籍、読み直して復習したい
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20231202
■ <寸鉄> 拒 絶
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20231201
■ 新 陳 代 謝
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20231127
■ <アフガン・サフラン>
ヘラート地震の緊急支援ご報告
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20231127a
――――――――――――――――――――
メニュー<トピックス>
■ パキスタン:TTPの脅威に対抗するためターリバーンの保証を要求
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231203
■ イラン大使館:ヘラートでのシーア派学者襲撃事件の犯人特定に迅速な行動を要求
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231202
■ イスラエル・パレスチナ:二国家解決案とまだ早い戦後シナリオ
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231201
■ イラン主張:アヘン栽培でアフガニスタン農民の収入が3倍に
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231128
■ パキスタン、アフガニスタンの自爆テロ犯が軍の車列を攻撃したと発表
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231127
■ ヘラート安全保障対話第11回がドゥシャンベで開始
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231126
■ Hasht-E Subhに見るアフガニスタンの10日間
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231204
――――――――――――――――――――
メニュー<森羅万象>
■ 私たちは今何処にいるのだろうか(佐久における井出亜夫氏の講演メモ)
明治維新、戦後改革に続く第3の開国に直面する日本
⇒ https://webafghan.jp/whole-creation/
――――――――――――――――――――
■<編集スタッフの制作余話>
・ 金子編集員は、アフガニスタンの子供たちとその母親たちと突然濃密なつきあいを始めたドキドキと喜びをつぶやいています。
⇒ https://webafghan.jp/editors_voice/#kaneko20231205
・ 野口編集長は、読者からの指摘を受けて「religion」を「宗教」と訳した問題についてつぶやいております。
⇒ https://webafghan.jp/editors_voice/#noguchi20231205
――――――――――――――――――――
<伝言板>
● 12月10日まで/パレスチナの詩 ガーダ GHADA
⇒ https://webafghan.jp/noticeboard/#20231210GHADA
● くるみざわしん「同郷同年」のオンライン配信が始まりました
(町おこしのために放射性廃棄物の最終処分場の誘致に乗り出す男達3人の物語)
⇒ https://webafghan.jp/doukyoudounen/
● 在日を知る会 戦後在日朝鮮人文学の巨匠 金達寿 第6回
(金達寿(キム・ダルス)を知っていますか? 12月17日、喫茶美術館)
⇒ https://webafghan.jp/noticeboard/#20231217waneibunkasha
● 『ガザの美容室』が無料で見放題
⇒ https://webafghan.jp/beauty-salon-in-gaza/
● これまでの『詩の檻はない』関連の主な動きを旭川の柴田さんがまとめています。
⇒ https://fragile-seiga.hatenablog.com/entry/2023/10/01/082603
● <公演案内>同郷同年 2023 (町おこしのために放射性廃棄物の最終処分場の誘致に乗り出す3人の男たち 互いを支える固い結束が3人を追い詰める狂気に代わる――くるみざわしん・作)
⇒ https://webafghan.jp/doukyoudounen/
● フォト・ドキュメンタリー/鉛筆と銃 長倉洋海の眸(め)
⇒ https://www.enpitsutojyuu.com/
<支援活動情報>
● 特定非営利活動法人イーグル・アフガン復興協会
在日アフガン人女性に日本語を教え生活支援をする活動に資金カンパを!
下記ページの末尾に振込先情報があります。
⇒ https://webafghan.jp/ea_afghan_meitoku/
● 森の映画社/長編ドキュメンタリー映画『世界の先住民と先住権』(仮題)
製作、取材・調査への協力要請、開始
⇒ https://webafghan.jp/morinoeigasha/
●「アフガンの声」で紹介したアフガニスタン女性革命協会への寄付は、ひきつづき日本の支援団体「RAWAと連帯する会」が取りついでいます。下記に送金手続き方法が記載されています。
⇒ https://afgan-rawa.blogspot.com/p/blog-page_26.html
==========================
ウエッブ・アフガン 編集部
―――――――――――――
野口壽一/金子 明
―――――――――――――
2023年11月25日・79号
● <既出>イーグル・アフガン明徳カレッジ、授業風景を朝日新聞が報道
⇒ https://webafghan.jp/eamc_asahi/
●あーすフェスタかながわ2023
(12月3日、多文化共生社会の実現に向けて集う神奈川のイベント)
⇒ https://webafghan.jp/noticeboard/#earth festa kanagawa 2023
● くるみざわしん「同郷同年」のオンライン配信が始まりました
(町おこしのために放射性廃棄物の最終処分場の誘致に乗り出す男達3人の物語)
⇒ https://webafghan.jp/doukyoudounen/
● 在日を知る会 戦後在日朝鮮人文学の巨匠 金達寿 第6回
(金達寿(キム・ダルス)を知っていますか? 12月17日、喫茶美術館)
⇒ https://webafghan.jp/noticeboard/#20231217waneibunkasha
―――――――――――――
メニュー<視点>
■ ラベル思考の危険性 ~ユダヤやイスラエルやアフガニスタンなどの言葉~
(言葉の威力と危険性/「本筋」を乱し見えなくさせる「脇道」/「ユダヤ」=「イスラエル」=「悲劇の民」という「ラベル思考」の危険性/「ユダヤ」人そのものがイスラエルに「ユダヤ」の名を使うな、と主張/イスラエル建国をめぐるユダヤ人内部の意見の相違)
⇒ https://webafghan.jp/siten083/
――――――――――――――――――――
メニュー<アフガンの声>
■ ファテー・サミ氏の贈りもの
(ファテー・サミ氏の記事に添えられた膨大な参照サイトの詳細なガイド。ガザ・イスラエル戦争の知られざる真実が浮き彫りにされた!)
⇒ https://webafghan.jp/fateh-samis-present/
■ 欧州議会:世界の良心、いまだ死なず
(アフガン政界に復帰して2年3カ月。ターリバーンが世界のどの国からも国家承認されないのはなぜか。その理由と、アフガン国民の課題を問う)
⇒ https://webafghan.jp/conscience-has-not-died/
――――――――――――――――――――
メニュー<世界の声>
■ 真実が暴かれる:パレスチナとイスラエルの複雑さに関する神話
(一方が大量虐殺を行っているときに歴史だ、宗教だの「複雑さ」は存在しない。)
⇒ https://webafghan.jp/debunked-the-myth-of-complexity/
――――――――――――――――――――
メニュー<読者の声>
■ 参加することに意義がある
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20231123
■ 人民はどこへ行った
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20231119
■ アフガニスタン女性支援プロジェクト【EJAAD通信】
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20231119a
■ 戦争と資本主義
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20231118
――――――――――――――――――――
メニュー<トピックス>
■ ターリバーン暫定政権の内政動向
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231124
■ BBCの「影響力のある女性トップ100」に2人のアフガニスタン女性が選出
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231123
■ アフガニスタンの家族は苦闘:女性たちは就労禁止と社会的制限に直面している
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231122
■ アフガニスタンの詩人マリアム・ミトラ氏がチャミッソ文学賞を受賞
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231120
■ アフガニスタン横断鉄道プロジェクトは推定70億ドル
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231118
■ Hasht-E Subhに見るアフガニスタンの10日間
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231115
――――――――――――――――――――
メニュー<映像・映画>
■ もし一度だけ奇跡を起こせるなら
(本サイト定期寄稿者で平和活動家のファリダ・アハマディさんの新しい動画メッセージ。ダリ語と英語の勉強にもなります。)
⇒ https://webafghan.jp/miracle-only-once/
――――――――――――――――――――
■<編集スタッフの制作余話>
・ 金子編集員は、「アフガン女性の学校3回目、子供たちと先生の声」を伝えています。子供たちが可愛くてかしこい!
⇒ https://webafghan.jp/editors_voice/#kaneko20231125
・ 野口編集長は、映画『私は歌う ~アフガン女性たちの闘い~』を観た感想を吐露しております。
⇒ https://webafghan.jp/editors_voice/#noguchi20231125
――――――――――――――――――――
<伝言板>
● 11月30日まで/私は歌う ~アフガン女性たちの闘い~ 日本初公開(第18回難民映画祭)
⇒ https://webafghan.jp/noticeboard/#struggleofafghanwomen20231123b
● 『ガザの美容室』が無料で見放題
⇒ https://webafghan.jp/beauty-salon-in-gaza/
● これまでの『詩の檻はない』関連の主な動きを旭川の柴田さんがまとめています。
⇒ https://fragile-seiga.hatenablog.com/entry/2023/10/01/082603
● <公演案内>同郷同年 2023 (町おこしのために放射性廃棄物の最終処分場の誘致に乗り出す3人の男たち 互いを支える固い結束が3人を追い詰める狂気に代わる――くるみざわしん・作)
⇒ https://webafghan.jp/doukyoudounen/
● フォト・ドキュメンタリー/鉛筆と銃 長倉洋海の眸(め)
⇒ https://www.enpitsutojyuu.com/
<支援活動情報>
● 特定非営利活動法人イーグル・アフガン復興協会
在日アフガン人女性に日本語を教え生活支援をする活動に資金カンパを!
下記ページの末尾に振込先情報があります。
⇒ https://webafghan.jp/ea_afghan_meitoku/
● 森の映画社/長編ドキュメンタリー映画『世界の先住民と先住権』(仮題)
製作、取材・調査への協力要請、開始
⇒ https://webafghan.jp/morinoeigasha/
●「アフガンの声」で紹介したアフガニスタン女性革命協会への寄付は、ひきつづき日本の支援団体「RAWAと連帯する会」が取りついでいます。下記に送金手続き方法が記載されています。
⇒ https://afgan-rawa.blogspot.com/p/blog-page_26.html
==========================
ウエッブ・アフガン 編集部
―――――――――――――
野口壽一/金子 明
―――――――――――――
2023年11月15日・78号
● イーグル・アフガン明徳カレッジ、授業風景を朝日新聞が報道
⇒ https://webafghan.jp/eamc_asahi/
● 『詩の檻はない』フランス語版が刊行されました.
(<速報>ソマイア・ラミシュさんはパリでフランス・ペンクラブが運営する詩の大会で講演します。)
⇒ https://webafghan.jp/french-version/
● ソマイア・ラミシュさんを招いてコトバ・スラム・ジャパンの2023年大会が挙行されます。
(まだ参加申し込みできます。)
⇒ https://webafghan.jp/noticeboard/#KTBSLM20231216
―――――――――――――
メニュー<視点>
■ アフガン女性のための日本語学校 ~千葉・明徳学園本格的に授業開始~
⇒ https://webafghan.jp/siten082/
――――――――――――――――――――
メニュー<アフガンの声>
■ 中東情勢の緊迫化: ガザ地区での大量殺戮に対する世界の広範な反応と大国抗争の温床
(地域ぐるみ住民ぐるみ廃墟に変えるイスラエルの攻撃、それは果たして報復と言えるのでしょうか。世界の声を本サイト・アフガン人主筆のファテー・サミが解説します。)
⇒ https://webafghan.jp/sami_57/
――――――――――――――――――――
メニュー<世界の声>
■ ガザ・イスラエル戦争 ~一日も早い停戦を~
(世界に広がる反イスラエルの動き。ユダヤ人社会のなかにも動揺が広がっている・・・)
⇒ https://webafghan.jp/ito_gaza-israel/
■ ブルカ、強制されたらたまらない~見えるもの 見えないもの 見ようとしないもの
(『よみがえれ カレーズ』共同監督・熊谷博子さんのブルカを着てみた体験記)
⇒ https://webafghan.jp/bulka_kumagai/
――――――――――――――――――――
メニュー<読者の声>
■ 「知らぬ存ぜぬ」ではすまされない
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20231112
■ 異次元の少子化対策
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20231109
■ ちば秋の詩祭でアフガンについて話しました
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#0231108
■ 生まれて初めて「沖縄戦の図」を観て
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20231108a
――――――――――――――――――――
メニュー<トピックス>
■ 英首都で親パレスチナ派デモ、対抗する極右と警察衝突 126人逮捕
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231112
■ 難民追放、クオシュ・テパ運河の停止を求めるパキスタンとアフガンに緊張高まる
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231109a
■ ターリバーン復帰以来、テロ攻撃が60%急増:パキスタン首相
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231109
■ ターリバーン副首相代行の訪問に見るイランとの関係強化の狙い
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231108
■ パキスタンによる不法移民・難民の強制送還が本格化
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231106
■ 抗議活動中の女性ホマさん、マザーリシャリフのタリバン刑務所から釈放後に自殺
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231105
■ ターリバーン支配下のアフガンに2週間ごとに8000万ドルの現金注入
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231101
■ Hasht-E Subhに見るアフガニスタンの10日間
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231115
――――――――――――――――――――
■<編集スタッフの制作余話>
・ 金子編集員は、在日アフガン人学校にきた子供たちとのやりとりをつぶやいています。
⇒ https://webafghan.jp/editors_voice/#kaneko20231115
・ 野口編集長は、「ガザでの国連職員100人超死亡、ガザは原爆投下以上の惨劇・・・」と憤慨しております。
⇒ https://webafghan.jp/editors_voice/#noguchi20231115
――――――――――――――――――――
<伝言板>
● 私は歌う ~アフガン女性たちの闘い~ 日本初公開(第18回難民映画祭)
⇒ https://webafghan.jp/noticeboard/#struggleofafghanwomen20231123b
● 『ガザの美容室』が無料で見放題
⇒ https://webafghan.jp/beauty-salon-in-gaza/
● これまでの『詩の檻はない』関連の主な動きを旭川の柴田さんがまとめています。
⇒ https://fragile-seiga.hatenablog.com/entry/2023/10/01/082603
● <公演案内>同郷同年 2023 (町おこしのために放射性廃棄物の最終処分場の誘致に乗り出す3人の男たち 互いを支える固い結束が3人を追い詰める狂気に代わる――くるみざわしん・作)
⇒ http://www.myrtle.co.jp/arts/
● フォト・ドキュメンタリー/鉛筆と銃 長倉洋海の眸(め)
⇒ https://www.enpitsutojyuu.com/
<支援活動情報>
● 特定非営利活動法人イーグル・アフガン復興協会
在日アフガン人女性に日本語を教え生活支援をする活動に資金カンパを!
下記ページの末尾に振込先情報があります。
⇒ https://webafghan.jp/ea_afghan_meitoku/
● 森の映画社/長編ドキュメンタリー映画『世界の先住民と先住権』(仮題)
製作、取材・調査への協力要請、開始
⇒ https://webafghan.jp/morinoeigasha/
●「アフガンの声」で紹介したアフガニスタン女性革命協会への寄付は、ひきつづき日本の支援団体「RAWAと連帯する会」が取りついでいます。下記に送金手続き方法が記載されています。
⇒ https://afgan-rawa.blogspot.com/p/blog-page_26.html
==========================
ウエッブ・アフガン 編集部
―――――――――――――
野口壽一/金子 明
―――――――――――――
2023年11月5日・77号
● イーグル・アフガン明徳カレッジ開校!
和気あいあい、子供らもはしゃぐ、青空の元のスタート
⇒ https://webafghan.jp/ea_afghan_meitoku/
「編集室から」金子編集委員のつぶやき
⇒ https://webafghan.jp/editors_voice/#kaneko20231105
● 『詩の檻はない』呼びかけ人のソマイアさん来日
⇒ https://webafghan.jp/noticeboard/
● パレスチナ問題 動画学習 必見!
(ガザ・イスラエル衝突-マスメディアが語らない本質)
⇒ https://webafghan.jp/gaza_oka/
―――――――――――――
メニュー<視点>
■ 歴史の呪いと苦痛の海~呪縛からの脱出は世界の課題~
ガザ・イスラエル戦争の本質と打開の道は?
⇒ https://webafghan.jp/siten081/
――――――――――――――――――――
メニュー<アフガンの声>
■ イスラエル・パレスチナ紛争における宗教と政治の絡み合い
(過激なスラム原理主義のイデオロギーに苦しめられているアフガン人が、おなじく、宗教対立のはざまで苦しむイスラエルとパレスチナ問題を論評する興味深い主張)
⇒ https://webafghan.jp/interwining-conflict/
――――――――――――――――――――
メニュー<世界の声>
■ サリバン大統領補佐官:アフガンからの撤退は、つぎに備えるためだった
(WAJは、米軍のアフガニスタンからの撤退はウクライナ、新疆ウイグル・台湾を争点化するための米戦略である、と米軍撤退以前から主張してきた。その主張を、今になって、米国自身があっけらかんと自認する。)
⇒ https://webafghan.jp/sulivan_milirtary_withdrawal/
――――――――――――――――――――
メニュー<読者の声>
■ ガザ、友人たちは、今日も生きるか死ぬかの状況
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20231104
■ ヘラート地震被災者に支援を ソマイア・ラミシュ
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20231029
■ 癪の種(ノーベル平和賞をイラン人に授与する意味)
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20231101
■ 消えた「新資本主義」と「インド太平洋」
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20231025
――――――――――――――――――――
メニュー<トピックス>
■ アフガニスタンのメディア擁護団体はジャーナリストに対する犯罪を免責する文化の終焉を求める
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231102
■ アフガニスタン、パキスタンとイランに対し、アフガニスタン移民を強制的に追放しないよう要請
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231101a
■ ターリバーン支配から2年後、アフガニスタンで一連の危機が勃発
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231101
■ Hasht-E Subhに見るアフガニスタンの10日間
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231105
――――――――――――――――――――
メニュー<映像・映画>
■ ガザ・イスラエル衝突-マスメディアの語らない本質
(パレスチナ問題の第一人者・岡真理先生の悲痛な語り。これを聞けば紛争の本質と歴史が、マスメディアの報道に惑わされず、本当によく分かる。)
⇒ https://webafghan.jp/gaza_oka/
■ 土井敏邦監督『沈黙を破る・Part 2』予告編
(自国の加害と闘うイスラエルの元兵士たちの告白)
⇒ https://webafghan.jp/gaza_oka/#doi
■ 土井敏邦監督『沈黙を破る・Part 2』予告編
(イスラエル人としての立場から「痛みの海」のただなかからイスラエルとパレスチナの共生を模索する苦痛に満ちた歴史学者の苦悩)
⇒ https://webafghan.jp/gaza_oka/#harari
――――――――――――――――――――
■<編集スタッフの制作余話>
・ 金子編集員は、「イーグル・アフガン明徳カレッジ開校式」についてつぶやいています。
⇒ https://webafghan.jp/editors_voice/#kaneko20231105
・ 野口編集長は、<視点>で語り尽くせなかったようでガザとイスラエルの問題についてつぶやき続いております。
⇒ https://webafghan.jp/editors_voice/#noguchi20231105
――――――――――――――――――――
<伝言板>
● 私は歌う ~アフガン女性たちの闘い~ 日本初公開(第18回難民映画祭)
⇒ https://webafghan.jp/noticeboard/#struggleofafghanwomen20231123b
● 『ガザの美容室』が無料で見放題
⇒ https://webafghan.jp/beauty-salon-in-gaza/
● これまでの『詩の檻はない』関連の主な動きを旭川の柴田さんがまとめています。
⇒ https://fragile-seiga.hatenablog.com/entry/2023/10/01/082603
● <公演案内>同郷同年 2023 (町おこしのために放射性廃棄物の最終処分場の誘致に乗り出す3人の男たち 互いを支える固い結束が3人を追い詰める狂気に代わる――くるみざわしん・作)
⇒ http://www.myrtle.co.jp/arts/
● フォト・ドキュメンタリー/鉛筆と銃 長倉洋海の眸(め)
⇒ https://www.enpitsutojyuu.com/
<支援活動情報>
● 特定非営利活動法人イーグル・アフガン復興協会
在日アフガン人女性に日本語を教え生活支援をする活動に資金カンパを!
下記ページの末尾に振込先情報があります。
⇒ https://webafghan.jp/ea_afghan_meitoku/
● 森の映画社/長編ドキュメンタリー映画『世界の先住民と先住権』(仮題)
製作、取材・調査への協力要請、開始
⇒ https://webafghan.jp/morinoeigasha/
●「アフガンの声」で紹介したアフガニスタン女性革命協会への寄付は、ひきつづき日本の支援団体「RAWAと連帯する会」が取りついでいます。下記に送金手続き方法が記載されています。
⇒ https://afgan-rawa.blogspot.com/p/blog-page_26.html
==========================
ウエッブ・アフガン 編集部
―――――――――――――
野口壽一/金子 明
―――――――――――――
2023年10月25日・76号
● ヘラートとガザへ、緊急支援のお願い
⇒ https://webafghan.jp/herat_gaza-appeal/
● 11月4日から完全ボランティアで「イーグル・アフガン明徳カレッジ」が開校
(編集室から金子明編集委員の報告)
⇒ https://webafghan.jp/editors_voice/#kaneko20231025
● アフガン・サフランさんが第1次募金882,093円をあつめ、さらにチャリティーライブを開催するとメールがきました。
⇒ https://www.afghansaffronjp.com/so/c9OjWOEyi?languageTag=en&cid=2cb031be-b959-495b-a086-943f9dad1778
● 私は歌う ~アフガン女性たちの闘い~ 日本初公開(第18回難民映画祭)
⇒ https://webafghan.jp/noticeboard/#struggleofafghanwomen20231123b
● 『ガザの美容室』が無料で見放題
⇒ https://webafghan.jp/beauty-salon-in-gaza/
―――――――――――――
メニュー<視点>
■ 過去の「愚行」の後始末
~アフガニスタン、ガザ、イスラエル~
⇒ https://webafghan.jp/siten080/
――――――――――――――――――――
メニュー<アフガンの声>
■ なぜ世界はアフガニスタンの最近の悲劇に目をつぶっているのか?
⇒ https://webafghan.jp/why-the-world/
――――――――――――――――――――
メニュー<世界の声>
■ 『詩の檻はない』フランス語版、発刊!
⇒ https://webafghan.jp/no-prison-french/
■ 横浜・寿町で『詩の檻はない』朗読会
⇒ https://webafghan.jp/yokohama-kotobuki/
■ 市場を失うパキスタン―経済危機からの脱出はインドとの交易拡大
⇒ https://webafghan.jp/pakistans-missing-market/
――――――――――――――――――――
メニュー<読者の声>
■ 日本の出番
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20231022
■ ガザから緊急の訴え
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20231019
■ 戦争の違法と合法
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20231019a
■ ふたつの現地からのショート画像(アフガニスタン女性支援プロジェクト【EJAAD通信】)
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20231012
――――――――――――――――――――
メニュー<トピックス>
■ アフガニスタン自由戦線、カーピーサー州でタリバン戦闘員4人を殺害したと主張
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231023
■ ターリバーン閣僚「アル=カーイダはテロ集団ではない、彼らは我々の兄弟だ」
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231022
■ WHO、ヘラート地震犠牲者11万4,000人を支援するため790万ドルを緊急要請
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231019
■ 自由戦線、カンダハールでターリバーン戦闘員2名を殺害したと主張
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231018
■ 日本、アフガニスタン地震支援に446万ドルを拠出
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231017
■ ゴール州でタリバン勢力間の紛争勃発
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231016
■ バグラーン州のシーア派モスクへの攻撃は世界的な反応を引き起こす
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231014
■ アフガニスタン、プルエクムリのモスクで爆発
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231013
■ Hasht-E Subhに見るアフガニスタンの10日間
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231024h
――――――――――――――――――――
メニュー<映像・映画>
■ 映画『ガザの美容室』が無料で見放題(監督:タルザン&アラブ・ナサール、パレスチナ映画。2015年第68回カンヌ国際映画祭批評家週間で上映)
⇒ https://webafghan.jp/beauty-salon-in-gaza/
■ 映画『明日になれば~アフガニスタン、女たちの決断~』
⇒ https://webafghan.jp/sahraa-karimi/
■ ほろ酔い朗読#61 『こどもを殺すな』 高細玄一
⇒ https://stand.fm/episodes/6533bf1b023a3607d4f873b0
――――――――――――――――――――
メニュー<森羅万象>
■ ヨーロッパの諸問題解決の源泉・ポーランドと今後の世界
⇒ https://webafghan.jp/whole-creation/
――――――――――――――――――――
■<編集スタッフの制作余話>
・ 金子編集員は、11月4日から千葉市の千葉明徳短期大学でまったくのボランティア活動として始まる、アフガン女性向けの日本語学校「イーグル・アフガン明徳カレッジ」についてつぶやいています。
⇒ https://webafghan.jp/editors_voice/#kaneko20231025
・ 野口編集長は、忙しくなってきた編集活動を振り返って「焦らず慌てず諦めず」この道を進みたいとつぶやいております。
⇒ https://webafghan.jp/editors_voice/#noguchi20231025
――――――――――――――――――――
<伝言板>
● これまでの『詩の檻はない』関連の主な動きを旭川の柴田さんがまとめています。
⇒ https://fragile-seiga.hatenablog.com/entry/2023/10/01/082603
● <公演案内>同郷同年 2023 (町おこしのために放射性廃棄物の最終処分場の誘致に乗り出す3人の男たち 互いを支える固い結束が3人を追い詰める狂気に代わる――くるみざわしん・作)
⇒ http://www.myrtle.co.jp/arts/
● 南米・ペルーの魅力を映画で届けたい!
⇒ https://motion-gallery.net/projects/peru2023
● フォト・ドキュメンタリー/鉛筆と銃 長倉洋海の眸(め)
⇒ https://www.enpitsutojyuu.com/
<支援活動情報>
● 森の映画社/長編ドキュメンタリー映画『世界の先住民と先住権』(仮題)
製作、取材・調査への協力要請、開始
⇒ https://webafghan.jp/morinoeigasha/
●「アフガンの声」で紹介したアフガニスタン女性革命協会への寄付は、ひきつづき日本の支援団体「RAWAと連帯する会」が取りついでいます。下記に送金手続き方法が記載されています。
⇒ https://afgan-rawa.blogspot.com/p/blog-page_26.html
==========================
ウエッブ・アフガン 編集部
―――――――――――――
野口壽一/金子 明
―――――――――――――
2023年10月15日・75号
● ヘラートで大地震、ガザでハマス大暴発
⇒ https://webafghan.jp/herat-earthquake-2/
● 『詩の檻はない』のソマイア・ラミシュさんを招いてKOTOBA Slam Japanが12月16日に東京で全国大会開催!
⇒ https://webafghan.jp/noticeboard/
● 日本ペンクラブにつづき『詩の檻はない』を朝日新聞DIGITALが推奨。感謝!
⇒ https://www.asahi.com/withplanet/article/15018938
● 国連報告(https://www.ecoi.net/en/file/local/2093255/N2312536.pdf)に添付されたターリバーン閣僚および重要人物リストを「世界の声」国連安保理報告(https://webafghan.jp/voices-of-the-world/#UN20230601)および「基礎データ」コーナー(https://webafghan.jp/bassicdata/)に掲載しました。両ページで「taliban list full」の文字をクリックするとエクセルファイルがダウンロードされます。
―――――――――――――
メニュー<視点>
■ 『百年の愚行』と『ファクトフルネス』
~減り続ける「悪いこと」と増え続ける「良いこと」~
⇒ https://webafghan.jp/siten079/
――――――――――――――――――――
メニュー<アフガンの声>
■ ヘラート地震:犠牲者の苦痛をさらに悪化させるターリバーン
⇒ https://webafghan.jp/herat-earthquake/
■ アフガニスタンの富と地政学上の重要性: 現在進行中の外国からの介入の原動力
⇒ https://webafghan.jp/drivers-of-ongoing-intervention/
――――――――――――――――――――
メニュー<世界の声>
■ 過激派による攻撃急増、パキスタンで流血の新時代 始まる
⇒ https://webafghan.jp/new-era-of-bloodshed-in-pakistan/
――――――――――――――――――――
メニュー<読者の声>
■ ガザ-テヘラン-モスクワ枢軸
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20231014
■ 思 案 投 げ 首
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20231013a
■ 天使の日の子供の絵
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20231013
■ 自由で開かれたインド太平洋
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20231006
――――――――――――――――――――
メニュー<トピックス>
■ ターリバーン、ヘラート地震被災者へのパキスタン医療援助飛行機の入国を阻止
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231011
■ イスラエル・パレスチナ:再燃したガザ戦争#1――イスラエルはハマースとの戦争を宣言
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231010
■ アフガニスタン地震で2,053人死亡、死者数急増でターリバーン発表
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231008
■ ハマス軍事部門トップ、イスラエルへの新たな攻撃を表明
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231007
■ 2023年 ノーベル平和賞「イランの人権活動家のナルゲス・モハンマディ氏に」
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231006
■ Hasht-E Subhに見るアフガニスタンの10日間
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231014h
――――――――――――――――――――
■<編集スタッフの制作余話>
・ 金子編集委員は、アブドル・サラム・ザイーフの自伝「ターリバーンと共にある私の人生」の第24弾「エピローグ 今日のアフガニスタン」をつぶやいております。今回が連載の最終回となります。長い間のご愛読、ありがとうございました。本連載は1本にまとめて「アフガンの声」に収録する予定です。ご期待ください。
⇒ https://webafghan.jp/editors_voice/#kaneko20231015
・ 野口編集長は、「ガザのハマスの攻撃と今号のないようについて」つぶやいております。
⇒ https://webafghan.jp/editors_voice/#noguchi20231015
――――――――――――――――――――
<伝言板>
● これまでの『詩の檻はない』関連の主な動きを旭川の柴田さんがまとめています。
⇒ https://fragile-seiga.hatenablog.com/entry/2023/10/01/082603
● <公演案内>同郷同年 2023 (町おこしのために放射性廃棄物の最終処分場の誘致に乗り出す3人の男たち 互いを支える固い結束が3人を追い詰める狂気に代わる――くるみざわしん・作)
⇒ http://www.myrtle.co.jp/arts/
● 五感で感じる、ペルシャの文化 PERSIA FES.2023
⇒ https://persiafes.com/
● 南米・ペルーの魅力を映画で届けたい!
⇒ https://motion-gallery.net/projects/peru2023
● フォト・ドキュメンタリー/鉛筆と銃 長倉洋海の眸(め)
⇒ https://www.enpitsutojyuu.com/
<支援活動情報>
● 森の映画社/長編ドキュメンタリー映画『世界の先住民と先住権』(仮題)
製作、取材・調査への協力要請、開始
⇒ https://webafghan.jp/morinoeigasha/
●「アフガンの声」で紹介したアフガニスタン女性革命協会への寄付は、ひきつづき日本の支援団体「RAWAと連帯する会」が取りついでいます。下記に送金手続き方法が記載されています。
⇒ https://afgan-rawa.blogspot.com/p/blog-page_26.html
==========================
ウエッブ・アフガン 編集部
―――――――――――――
野口壽一/金子 明
―――――――――――――
============
2023年10月5日・74号
● アフガン細密画展 ターリバーン政権下で苦境の画家を支援する西垣さんの活動
⇒ https://webafghan.jp/noticeboard/#nishigaki
● 10月15日、横浜で「詩の檻はない」朗読会(野口も朗読します)
⇒ https://webafghan.jp/noticeboard/#yokohama
● これまでの『詩の檻はない』関連の主な動きを旭川の柴田さんがまとめています。
⇒ https://fragile-seiga.hatenablog.com/entry/2023/10/01/082603
● 森の映画社/長編ドキュメンタリー映画『世界の先住民と先住権』(仮題)
製作、取材・調査への協力要請、開始
⇒ https://webafghan.jp/morinoeigasha/
―――――――――――――
メニュー<視点>
■ ターリバーンにも言い分がある~アフガニスタンの現状をみる視点~
⇒ https://webafghan.jp/siten078/
――――――――――――――――――――
メニュー<アフガンの声>
■ 崩壊寸前のアフガニスタン―世界は沈黙する目撃者
⇒ https://webafghan.jp/20230924_world-silent-witness/
――――――――――――――――――――
メニュー<世界の声>
■ 日本ペンクラブが『詩の檻はない』を推薦
⇒ https://webafghan.jp/20230925japanpen/
――――――――――――――――――――
メニュー<読者の声>
■ 気象に手を加える
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20231002
■ 複合的危機
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230930
■ 『同郷同年』のご紹介、感謝
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230926
――――――――――――――――――――
メニュー<トピックス>
■ 外交支援と人員不足を理由にインドのアフガニスタン大使館を閉鎖
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231002
■ テロ攻撃急増 9か月で700人以上のパキスタン人殺害
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231001
■ パキスタン・バローチスタンでの自爆テロで少なくとも53人死亡、多数負傷
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230929
■ Hasht-E Subhに見るアフガニスタンの11日間
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20231004h
――――――――――――――――――――
メニュー<書籍/批評/提言>
■ 蝶と人と 美しかったアフガニスタン
⇒ https://webafghan.jp/studies/#butterflies and people
――――――――――――――――――――
■<編集スタッフの制作余話>
・ 金子編集委員は、アブドル・サラム・ザイーフの自伝「ターリバーンと共にある私の人生」の第23弾で「ついに祖国にプライベートジェットで降り立ったザイーフ」をつぶやいております。
⇒ https://webafghan.jp/editors_voice/#kaneko20231005
・ 野口編集長は、「今号の記事内容は素晴らしい」と自画自賛しております。
⇒ https://webafghan.jp/editors_voice/#noguchi20231005
――――――――――――――――――――
<伝言板>
● <公演案内>同郷同年 2023 (町おこしのために放射性廃棄物の最終処分場の誘致に乗り出す3人の男たち 互いを支える固い結束が3人を追い詰める狂気に代わる――くるみざわしん・作)
⇒ http://www.myrtle.co.jp/arts/
● 五感で感じる、ペルシャの文化 PERSIA FES.2023
⇒ https://persiafes.com/
● 南米・ペルーの魅力を映画で届けたい!
⇒ https://motion-gallery.net/projects/peru2023
● フォト・ドキュメンタリー/鉛筆と銃 長倉洋海の眸(め)
⇒ https://www.enpitsutojyuu.com/
<支援活動情報>
● 森の映画社/長編ドキュメンタリー映画『世界の先住民と先住権』(仮題)
製作、取材・調査への協力要請、開始
⇒ https://webafghan.jp/morinoeigasha/
●「アフガンの声」で紹介したアフガニスタン女性革命協会への寄付は、ひきつづき日本の支援団体「RAWAと連帯する会」が取りついでいます。下記に送金手続き方法が記載されています。
⇒ https://afgan-rawa.blogspot.com/p/blog-page_26.html
2023年9月25日・73号
● いよいよ9月30日、<映画上映会>『オルガの翼』「シネマアース」(神奈川)
⇒ https://webafghan.jp/olganotsubasa/
● 10月15日、横浜で「詩の檻はない」朗読会(野口も朗読します)
⇒ https://webafghan.jp/noticeboard/
―――――――――――――
メニュー<視点>
■ 詩の持つ力を信じて
~ 岡和田晃さんに聞く ~
⇒ https://webafghan.jp/siten077/
――――――――――――――――――――
メニュー<アフガンの声>
■ アフガニスタン陥落から2年後の経済危機: 「イスラム首長国」の勝利と敗北
⇒ https://webafghan.jp/two-years-after-the-fall/
――――――――――――――――――――
メニュー<世界の声>
■ クオシュ・テパ運河が中央アジアにもたらすもの
⇒ https://webafghan.jp/qosh-tepa-issue/
――――――――――――――――――――
メニュー<読者の声>
■ 人間の尊厳
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230922
■ <詩>暗闇に咲く花
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230915
■ 内閣改造・党役員人事
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230916
――――――――――――――――――――
メニュー<トピックス>
■ アフガニスタンの女子選手17人が中国主催のアジア競技大会に参加
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230923
■ アフガニスタンの女性の大多数はうつ病、孤立、屈辱に苦しんでいる:UNAMA
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230922a
■ 軍事留学生10人がインドで修士号取得後帰国
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230922
■ パキスタンにいる元アフガニスタン兵士:私たちの状況は極めて憂慮すべきものである
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230919a
■ アフガニスタンの女子学生が世界の指導者たちに心からの嘆願:教育禁止が社会の支持を引き裂く
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230919
■ メーラ・ファビ氏:スウェーデン警察が抗議テントを撤去、それでも彼女のハンガーストライキは続く
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230916
■ Hasht-E Subhに見るアフガニスタンの11日間
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230915h
――――――――――――――――――――
■<編集スタッフの制作余話>
・ 金子編集委員は、アブドル・サラム・ザイーフの自伝「ターリバーンと共にある私の人生」の第22弾で「4年以上も閉じ込められた「生者の墓場」から蘇り、祖国に帰る日をやっと迎えたザイーフ」をつぶやいております。
⇒ https://webafghan.jp/editors_voice/#kaneko20230925
・ 野口編集長は、「季節の〝激〟変わり目、お上の指示より自己免疫の維持強化・・・」とつぶやいております。
⇒ https://webafghan.jp/editors_voice/#noguchi20230925
――――――――――――――――――――
<伝言板>
● <公演案内>同郷同年 2023 (町おこしのために放射性廃棄物の最終処分場の誘致に乗り出す3人の男たち 互いを支える固い結束が3人を追い詰める狂気に代わる――くるみざわしん・作)
⇒ http://www.myrtle.co.jp/arts/
● キャンペーン協力のお願い:沖縄と気候変動とのたたかい
⇒ https://webafghan.jp/morinoeigasha/
● 五感で感じる、ペルシャの文化 PERSIA FES.2023
⇒ https://persiafes.com/
● 南米・ペルーの魅力を映画で届けたい!
⇒ https://motion-gallery.net/projects/peru2023
● フォト・ドキュメンタリー/鉛筆と銃 長倉洋海の眸(め)
⇒ https://www.enpitsutojyuu.com/
<支援活動情報>
・「アフガンの声」で紹介したアフガニスタン女性革命協会への寄付は、ひきつづき日本の支援団体「RAWAと連帯する会」が取りついでいます。下記に送金手続き方法が記載されています。
⇒ https://afgan-rawa.blogspot.com/p/blog-page_26.html
2023年9月15日・72号
<緊急行動>
■ ターリバーン糾弾、オスロとケルンでハンスト決行!
⇒ https://webafghan.jp/another911/
※ アンソロジー詩集『今このとき九条を』の出版記念の集い
(9月17日、東京・江戸川区で。まだ間に合います!)
⇒ https://webafghan.jp/data/9jouroudokukai.pdf
※ ウズベキスタン~シルクロード文化の交差点
(9月21日、東京・赤坂区民ホール、ウズベク大使館主催、無料)
⇒ https://webafghan.jp/noticeboard/
―――――――――――――
メニュー<視点>
■ <詩> 暗闇に咲く花
~ 野口壽一 新作 ~
⇒ https://webafghan.jp/siten076/
――――――――――――――――――――
メニュー<アフガンの声>
■ OIC: 解決策を求めるか、それともターリバーンをごまかすか?
⇒ https://webafghan.jp/20230903_oic-and-taliban/
――――――――――――――――――――
メニュー<世界の声>
■ 国境での小競り合いはパキスタンとターリバーンの関係悪化を示す
⇒ https://webafghan.jp/20230908_azadi-briefing/
■ 越境テロに対するパキスタンの苦情とターリバーン
⇒ https://webafghan.jp/20230605_voa/
■ 旭川『詩の檻はない』発行イベント 全記録
⇒ https://webafghan.jp/20230824_asahikawa/
――――――――――――――――――――
メニュー<読者の声>
■ 平和への願い
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230914
■ 映画「福田村事件」、見ました
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230909
■ 『今このとき九条を』東京でも集会
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230905
■ アフガニスタン女性支援プロジェクト【EJAAD通信】
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230908
――――――――――――――――――――
メニュー<トピックス>
■ パキスタン暫定首相「ターリバーン政府にはアフガニスタンにおける正当性がない」
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230912b
■ ターリバーン、土地をクチ遊牧民に与えることに抵抗したバーミヤン住民2人を拘束
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230912
■ パキスタンとのトルハム国境が封鎖、両国間の緊張が高まる<中東かわら版>
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230912a
■ 米軍撤退から2年<中東かわら版>
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230904
■ Hasht-E Subhに見るアフガニスタンの11日間
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230915h
――――――――――――――――――――
メニュー<森羅万象>
■ ワルシャワで想う「脆弱な花盛りの世界」(村野謙吉)
⇒ https://webafghan.jp/data/murano009warsaw.pdf
――――――――――――――――――――
■<編集スタッフの制作余話>
・ 金子編集委員は、アブドル・サラム・ザイーフの自伝「ターリバーンと共にある私の人生」の第21弾「ザイーフがグアンタナモにいた4年間で見聞きした出来事の総まとめ。米国による人権蹂躙のカタログ」を列挙しております。・・・
⇒ https://webafghan.jp/editors_voice/#kaneko20230915
・ 野口編集長は、「もうひとつの9.11が近づいている、というアフガン人の危機感を共有しよう」とつぶやいております。
⇒ https://webafghan.jp/editors_voice/#noguchi20230915
――――――――――――――――――――
<伝言板>
● <公演案内>同郷同年 2023 (町おこしのために放射性廃棄物の最終処分場の誘致に乗り出す3人の男たち 互いを支える固い結束が3人を追い詰める狂気に代わる――くるみざわしん・作)
⇒ http://www.myrtle.co.jp/arts/
● キャンペーン協力のお願い:沖縄と気候変動とのたたかい
⇒ https://webafghan.jp/morinoeigasha/
● <映画上映会>『オルガの翼』「シネマアース」(神奈川)
⇒ https://webafghan.jp/olganotsubasa/
● 五感で感じる、ペルシャの文化 PERSIA FES.2023
⇒ https://persiafes.com/
● 「アフガニスタン山の学校支援の会」報告会、日程決まる!
⇒ https://yamanogakko230923.peatix.com/
● フォト・ドキュメンタリー/鉛筆と銃 長倉洋海の眸(め)
⇒ https://www.enpitsutojyuu.com/
● 南米・ペルーの魅力を映画で届けたい!
⇒ https://motion-gallery.net/projects/peru2023
● EJAADの刺繍展示会、7月30日から東京で
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230627
<支援活動情報>
・「アフガンの声」で紹介したアフガニスタン女性革命協会への寄付は、ひきつづき日本の支援団体「RAWAと連帯する会」が取りついでいます。下記に送金手続き方法が記載されています。
⇒ https://afgan-rawa.blogspot.com/p/blog-page_26.html
2023年9月5日・71号
※ 『詩の檻はない』日本ペンクラブほか、推薦、報道
⇒ https://webafghan.jp/japanpen/
※ 国際的に伝統ある新興医療に関心のある方は下記を
⇒ https://webafghan.jp/noticeboard/#20230905bis
―――――――――――――
メニュー<視点>
■ イスラームファッションを実践するインドネシア
~世俗主義=政教分離を超え共存による変革へ~
⇒ https://webafghan.jp/siten075/
――――――――――――――――――――
メニュー<アフガンの声>
■ ターリバーンのジレンマ:TTPとパキスタンとの関係のバランス
⇒ https://webafghan.jp/talibans-dilemma/
――――――――――――――――――――
メニュー<世界の声>
■ 日本ペンクラブも推薦=『詩の檻はない』 ロッテルダムから旭川へ、旭川から世界へ
⇒ https://webafghan.jp/japanpen/
――――――――――――――――――――
メニュー<読者の声>
■ ソマイアさんと中村医師は「戦う天使」
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230904
■ 心に火をつけた旅
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230901
■ 詩集『詩の檻はない』と映画『福田村事件』
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230903
■ 読者の方がたからの寸感集
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230904a
■ アフリカから研修生を受け入れました
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230830
■ 杉村太蔵氏の生きざまを教えていただき感謝
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230827
――――――――――――――――――――
メニュー<トピックス>
■ パキスタン北西部で自爆テロ犯が警備車列を襲撃、兵士9人死亡
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230831
■ 中村哲さん考案の「かんがい」広める事業 日本政府支援で開始
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230829
■ ターリバーン、女性のバンデ・アミール公園への訪問を禁止
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230828
■ アフガンの女性ユーチューバー、カーブルで殺される
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230824
■ Hasht-E Subhに見るアフガニスタンの10日間
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230905h
――――――――――――――――――――
メニュー<ユーラシア>
■ ネパール今昔ほか、元青年海外協力隊員の諸国訪問記/長谷川隆
⇒ https://webafghan.jp/hasegawa/
――――――――――――――――――――
■<編集スタッフの制作余話>
・ 金子編集委員は、アブドル・サラム・ザイーフの自伝「ターリバーンと共にある私の人生」の第20弾をつぶやいております。キューバにある、あの悪名高きグアンタナモ収容所の詳細と「人権を守る」国の収容者(囚人ではない)・・・
⇒ https://webafghan.jp/editors_voice/#kaneko20230905
・ 野口編集長は、をつぶやいております。
⇒ https://webafghan.jp/editors_voice/#noguchi20230905
――――――――――――――――――――
<伝言板>
● <公演案内>同郷同年 2023 (町おこしのために放射性廃棄物の最終処分場の誘致に乗り出す3人の男たち 互いを支える固い結束が3人を追い詰める狂気に代わる――くるみざわしん・作)
⇒ http://www.myrtle.co.jp/arts/
● キャンペーン協力のお願い:沖縄と気候変動とのたたかい
⇒ https://webafghan.jp/morinoeigasha/
● <映画上映会>『オルガの翼』「シネマアース」(神奈川)
⇒ https://webafghan.jp/olganotsubasa/
● 五感で感じる、ペルシャの文化 PERSIA FES.2023
⇒ https://persiafes.com/
● 「アフガニスタン山の学校支援の会」報告会、日程決まる!
⇒ https://yamanogakko230923.peatix.com/
● フォト・ドキュメンタリー/鉛筆と銃 長倉洋海の眸(め)
⇒ https://www.enpitsutojyuu.com/
● 南米・ペルーの魅力を映画で届けたい!
⇒ https://motion-gallery.net/projects/peru2023
● EJAADの刺繍展示会、7月30日から東京で
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230627
<支援活動情報>
・「アフガンの声」で紹介したアフガニスタン女性革命協会への寄付は、ひきつづき日本の支援団体「RAWAと連帯する会」が取りついでいます。下記に送金手続き方法が記載されています。
⇒ https://afgan-rawa.blogspot.com/p/blog-page_26.html
2023年8月25日・70号
※ <速報>8/24 旭川『詩の檻はない』発刊イベント、盛会裏に挙行
⇒ https://fragile-seiga.hatenablog.com/entry/2023/08/25/070531
※ <公演案内>同郷同年 2023 (町おこしのために放射性廃棄物の最終処分場の誘致に乗り出す3人の男たち 互いを支える固い結束が3人を追い詰める狂気に代わる――くるみざわしん・作)
⇒ http://www.myrtle.co.jp/arts/
―――――――――――――
メニュー<視点>
■ 見ると聞くとは大違い
~旭川に行って知ったチャレンジ精神~
⇒ https://webafghan.jp/siten074/
――――――――――――――――――――
メニュー<アフガンの声>
■ 「悪」と「より悪」の中間のアフガニスタンの教育システム
⇒ https://webafghan.jp/bad-and-worse-situation/
■ アフガニスタン、最大の麻薬生産国の地位を維持
⇒ https://webafghan.jp/largest-narcotics-producer/
――――――――――――――――――――
メニュー<世界の声>
■ アフガンでの検閲に反対する世界の詩人詩集を日本語で公開
⇒ https://webafghan.jp/20230515independentpersian/
■ ターリバーンは禁止、にもかかわらずアヘン売買は公然と
⇒ https://webafghan.jp/malai-bashir/
――――――――――――――――――――
メニュー<読者の声>
■ 岸田・バイデン・尹会談に想う
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230820
■ 旭川教育委員会が『詩の檻はない』のイベントを後援
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230818
――――――――――――――――――――
メニュー<トピックス>
■ 【解説】タリバンによる女性たちへの仕打ちは「ジェンダー・アパルトヘイト」としか言いようがない
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230819
■ 著名なTTP司令官、ナンガルハール州の空爆で暗殺される
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230819a
■ ターリバーン:アフガニスタンの全政党を禁止
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230817
■ BBC News(ペルシャ語)が『詩の檻はない』を報道
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230815
■ アフガニスタンと世界に対する脅威:アフガン女性政治参加ネットワークがターリバーンに警告
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230815a
■ Hasht-E Subhに見るアフガニスタンの11日間
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230825h
――――――――――――――――――――
メニュー<Q & A>
■ ターリバーンはケシ栽培と麻薬生産を禁止したと聞いていますが本当ですか?
⇒ https://webafghan.jp/qanda/#20230819
――――――――――――――――――――
■<編集スタッフの制作余話>
・ 金子編集委員は、アブドル・サラム・ザイーフの自伝「ターリバーンと共にある私の人生」の第19弾をつぶやいております。キューバのグアンタナモ基地内にある悪名高き監獄に放り込まれたザイーフは、収監の悪辣さを克明に再現します。アメリカはキューバから租借した「非」アメリカで、アメリカ法の支配を受けず囚人かどうかもはっきりしない人物を脱法的に連れ込んできて好き勝手に非人間的扱いをします。そのような監獄がキューバ領内にある、この現実のアイロニー・・・
⇒ https://webafghan.jp/editors_voice/#kaneko20230825
・ 野口編集長は、『詩の檻はない』の発刊記念イベントに参加するため訪れた旭川で感じたあれこれに付随してされに今号の読みどころなどをつぶやいております。
⇒ https://webafghan.jp/editors_voice/#noguchi20230825
――――――――――――――――――――
<伝言板>
● <公演案内>同郷同年 2023 (町おこしのために放射性廃棄物の最終処分場の誘致に乗り出す3人の男たち 互いを支える固い結束が3人を追い詰める狂気に代わる――くるみざわしん・作)
⇒ http://www.myrtle.co.jp/arts/
● キャンペーン協力のお願い:沖縄と気候変動とのたたかい
⇒ https://webafghan.jp/morinoeigasha/
● <映画上映会>『オルガの翼』「シネマアース」(神奈川)
⇒ https://webafghan.jp/olganotsubasa/
● 五感で感じる、ペルシャの文化 PERSIA FES.2023
⇒ https://persiafes.com/
● 「アフガニスタン山の学校支援の会」報告会、日程決まる!
⇒ https://yamanogakko230923.peatix.com/
● フォト・ドキュメンタリー/鉛筆と銃 長倉洋海の眸(め)
⇒ https://www.enpitsutojyuu.com/
● 南米・ペルーの魅力を映画で届けたい!
⇒ https://motion-gallery.net/projects/peru2023
● EJAADの刺繍展示会、7月30日から東京で
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230627
<支援活動情報>
・「アフガンの声」で紹介したアフガニスタン女性革命協会への寄付は、ひきつづき日本の支援団体「RAWAと連帯する会」が取りついでいます。下記に送金手続き方法が記載されています。
⇒ https://afgan-rawa.blogspot.com/p/blog-page_26.html
2023年8月15日・69号
※ 8月24日、旭川で詩集『詩の檻はない』発行・発表イベント
旭川市教育委員会も後援
⇒ https://webafghan.jp/asahikawa-event/
※ 次号は上記イベント取材のためニュース発行は8月26日となります。
―――――――――――――
メニュー<視点>
■ 『詩の檻はない』
~アフガニスタンにおける検閲と芸術の弾圧に対する詩的抗議~
⇒ https://webafghan.jp/siten-073/
――――――――――――――――――――
メニュー<アフガンの声>
■ 暗闇の2年間 メルワイス・サマディ(ハシュテ・スブ)
⇒ https://webafghan.jp/two-years-in-darkness/
■ パキスタンJUI学派への自爆攻撃:宗教と暴力の混合の結果
⇒ https://webafghan.jp/jui-f/
――――――――――――――――――――
メニュー<世界の声>
■ アフガニスタン女子教育:世界は今こそ団結してターリバーンの弾圧を止めるべき
ゴードン・ブラウン(元イギリス首相)
⇒ https://webafghan.jp/halt-the-talibans-repression/
■ 交渉か開戦か:KP議員、明確なテロ政策を要求
⇒ https://webafghan.jp/negotiations-or-operation/
■ 国連安保理報告<連載6> 米軍が残した武器の脅威
⇒ https://webafghan.jp/un_n2312536pdf-6/
――――――――――――――――――――
メニュー<読者の声>
■ 難民支援のために、カンパのお願い
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230811
■ ロシアの少数民族の抑圧≒中東アフガンの混乱と同根?
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230810
――――――――――――――――――――
メニュー<トピックス>
■ タハール州とバダフシャーン州で少女らが抗議活動、ターリバーンとのドーハ合意の破棄を要求
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230812
■ アフガニスタンはパキスタンの「安全保障の失敗」に責任はない:ムジャヒード報道官
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230809
■ パキスタン高等裁判所、イムラン・カーン氏の有罪判決執行猶予を求める控訴を却下
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230809a
■ アフガニスタンのゴースト州、寄付された食品を食べて200人以上が中毒
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230807
■ Hasht-E Subhに見るアフガニスタンの11日間
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230815h
――――――――――――――――――――
メニュー<Q & A>
■ Q: ターリバーンの女性差別の理論は、なになのですか? 女性は家庭にとどまり家庭を大事に、という主義ですか?
⇒ https://webafghan.jp/qanda/#20230808
――――――――――――――――――――
■<編集スタッフの制作余話>
・ 金子編集委員は、アブドル・サラム・ザイーフの自伝「ターリバーンと共にある私の人生」の第18弾をつぶやいております。2001年10月7日、戦端が開かれ逮捕されるまでのザイーフの取った行動と運命は・・・
⇒ https://webafghan.jp/editors_voice/#kaneko20230815
・ 野口編集長は、「空想や夢想を全開して未来から現在をかんがえる必要があるのでは・・・」とつぶやいています。
⇒ https://webafghan.jp/editors_voice/#noguchi20230815
――――――――――――――――――――
<伝言板>
● キャンペーン協力のお願い:沖縄と気候変動とのたたかい
⇒ https://webafghan.jp/morinoeigasha/
● <映画上映会>『オルガの翼』「シネマアース」(神奈川)
⇒ https://webafghan.jp/olganotsubasa/
● 五感で感じる、ペルシャの文化 PERSIA FES.2023
⇒ https://persiafes.com/
● 「アフガニスタン山の学校支援の会」報告会、日程決まる!
⇒ https://yamanogakko230923.peatix.com/
● フォト・ドキュメンタリー/鉛筆と銃 長倉洋海の眸(め)
⇒ https://www.enpitsutojyuu.com/
● 従軍慰安婦の生涯と向き合う一人芝居「マリヤの賛歌―石の叫び」を毎日新聞が掲載。必見です。
⇒ https://mainichi.jp/articles/20230629/k00/00m/040/115000c
● 南米・ペルーの魅力を映画で届けたい!
⇒ https://motion-gallery.net/projects/peru2023
● EJAADの刺繍展示会、7月30日から東京で
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230627
<支援活動情報>
・「アフガンの声」で紹介したアフガニスタン女性革命協会への寄付は、ひきつづき日本の支援団体「RAWAと連帯する会」が取りついでいます。下記に送金手続き方法が記載されています。
⇒ https://afgan-rawa.blogspot.com/p/blog-page_26.html
2023年8月5日・68号
※ 『詩の檻はない』、日本、フランス発行に向け、ポスター制作
⇒ https://webafghan.jp/no-jail-poster/
※ 8月24日、旭川で詩集『詩の檻はない』発行・発表イベント
旭川市教育委員会も後援
⇒ https://webafghan.jp/asahikawa-event/
※ ターリバーンの圧政に抗する日本と世界の詩人たち
詩集『詩の檻はない』、8月15日発売、予約受付開始!
⇒ https://webafghan.jp/no-jail-confine-your-poem/
―――――――――――――
メニュー<視点>
■ ターリバーンや自公政権に代わるものは?
~自民党女性局長らの羽目外しをきっかけに考える~
⇒ https://webafghan.jp/siten-072/
――――――――――――――――――――
メニュー<アフガンの声>
■ アメリカに頼らず、ターリバーンに代わるものを作ろう
⇒ https://webafghan.jp/lets-make-alternative/
――――――――――――――――――――
メニュー<世界の声>
■ 国連安保理報告<連載5> TTPほか絡み合うテロ集団
⇒ https://webafghan.jp/un_n2312536pdf-5/
――――――――――――――――――――
メニュー<読者の声>
■ マイナンバーカード問題、個人的思い
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230802
■ アフガニスタンからの手紙
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230727
■ ところ変われば名前も変わる?
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230726
――――――――――――――――――――
メニュー<トピックス>
■ パキスタンの政治集会で自爆テロ、数十人死亡
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230731
■ 米国とパキスタン、アフガン関連問題を協議
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230725
■ ターリバーン、美容室の営業禁止に抗議する女性らをスタンガン、消火液、銃を使用して鎮圧
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230720
■ Hasht-E Subhに見るアフガニスタンの11日間
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230805h
――――――――――――――――――――
メニュー<ユーラシア>
■ 1956年(昭和31年)にカブールから届いた一通の手紙
⇒ https://webafghan.jp/letter-from-kabul/
――――――――――――――――――――
■<編集スタッフの制作余話>
・ 金子編集委員は、アブドル・サラム・ザイーフの自伝「ターリバーンと共にある私の人生」の第17弾をつぶやいております。2001年、アメリカ軍のターリバーン掃討作戦開始前後の緊迫した状況が語られます・・・
⇒ https://webafghan.jp/editors_voice/#kaneko20230805
・ 野口編集長は、「パキスタンが大変だ~」とつぶやいています。
⇒ https://webafghan.jp/editors_voice/#noguchi20230805
――――――――――――――――――――
<伝言板>
● キャンペーン協力のお願い:沖縄と気候変動とのたたかい
⇒ https://webafghan.jp/morinoeigasha/
● <映画上映会>『オルガの翼』「シネマアース」(神奈川)
⇒ https://webafghan.jp/olganotsubasa/
● 五感で感じる、ペルシャの文化 PERSIA FES.2023
⇒ https://persiafes.com/
● 「アフガニスタン山の学校支援の会」報告会、日程決まる!
⇒ https://yamanogakko230923.peatix.com/
● フォト・ドキュメンタリー/鉛筆と銃 長倉洋海の眸(め)
⇒ https://www.enpitsutojyuu.com/
● 従軍慰安婦の生涯と向き合う一人芝居「マリヤの賛歌―石の叫び」を毎日新聞が掲載。必見です。
⇒ https://mainichi.jp/articles/20230629/k00/00m/040/115000c
● 南米・ペルーの魅力を映画で届けたい!
⇒ https://motion-gallery.net/projects/peru2023
● EJAADの刺繍展示会、7月30日から東京で
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230627
<支援活動情報>
・「アフガンの声」で紹介したアフガニスタン女性革命協会への寄付は、ひきつづき日本の支援団体「RAWAと連帯する会」が取りついでいます。下記に送金手続き方法が記載されています。
⇒ https://afgan-rawa.blogspot.com/p/blog-page_26.html
2023年7月25日・67号
※ 8月24日、旭川で詩集『詩の檻はない』発行・発表イベント
旭川市教育委員会も後援
⇒ https://webafghan.jp/asahikawa-event/
※ ターリバーンの圧政に抗する日本と世界の詩人たち
詩集『詩の檻はない』、8月15日発売、予約受付開始!
⇒ https://webafghan.jp/no-jail-confine-your-poem/
―――――――――――――
メニュー<視点>
■ 忘れられた思想家
~日本が誇るべき安藤昌益の復活~
⇒ https://webafghan.jp/siten-071/
――――――――――――――――――――
メニュー<アフガンの声>
■ 世俗教育の根絶を狙うターリバーン
⇒ https://webafghan.jp/eradication-secular-education/
――――――――――――――――――――
メニュー<世界の声>
■ マフサ・アミニ事件への抗議行動とサウジのメディアがサウジとイランの緊張緩和に及ぼした影響
⇒ https://webafghan.jp/after-amini/
■ イラン、アフガニスタン、インドにおけるヒジャブの難問
⇒ https://webafghan.jp/hijab-conundrum/
■ 国連安保理報告<連載4>進化し根を張るISIL-K
⇒ https://webafghan.jp/un_n2312536pdf-4/
――――――――――――――――――――
メニュー<読者の声>
■ 緊急に知っておくべきふたつの情報
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230723
■ EJAAD JAPANから夏のご挨拶
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230719a
■ 北京駐在員の見た中国~2023年夏のご挨拶
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230719
――――――――――――――――――――
メニュー<トピックス>
■ ラグマン州で男性2人が公衆の面前で鞭打ち
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230719
■ 米国、アフガニスタンがテロリストの「安全な避難所」になるのを防ぐようターリバーンに要請
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230718
■ パキスタンとタジキスタンはアフガニスタンからの安全保障上の脅威に直面している、とアシフ大統領
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230705a
■ Hasht-E Subhに見るアフガニスタンの9日間
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230725h
――――――――――――――――――――
■<編集スタッフの制作余話>
・ 金子編集委員は、「ターリバーンと共にある私の人生」の第16弾をつぶやいております。・・・
⇒ https://webafghan.jp/editors_voice/#kaneko20230725
・ 野口編集長は、「イラン、アフガン、インドと南アジア一帯に広がって残存しているミソジニーについて」つぶやいています。
⇒ https://webafghan.jp/editors_voice/#noguchi20230725
――――――――――――――――――――
<伝言板>
● キャンペーン協力のお願い:沖縄と気候変動とのたたかい
⇒ https://webafghan.jp/morinoeigasha/
● <映画上映会>『オルガの翼』「シネマアース」(神奈川)
⇒ https://webafghan.jp/olganotsubasa/
● 五感で感じる、ペルシャの文化 PERSIA FES.2023
⇒ https://persiafes.com/
● 「アフガニスタン山の学校支援の会」報告会、日程決まる!
⇒ https://yamanogakko230923.peatix.com/
● フォト・ドキュメンタリー/鉛筆と銃 長倉洋海の眸(め)
⇒ https://www.enpitsutojyuu.com/
● 従軍慰安婦の生涯と向き合う一人芝居「マリヤの賛歌―石の叫び」を毎日新聞が掲載。必見です。
⇒ https://mainichi.jp/articles/20230629/k00/00m/040/115000c
● 南米・ペルーの魅力を映画で届けたい!
⇒ https://motion-gallery.net/projects/peru2023
● EJAADの刺繍展示会、7月30日から東京で
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230627
<支援活動情報>
・「アフガンの声」で紹介したアフガニスタン女性革命協会への寄付は、ひきつづき日本の支援団体「RAWAと連帯する会」が取りついでいます。下記に送金手続き方法が記載されています。
⇒ https://afgan-rawa.blogspot.com/p/blog-page_26.html
2023年7月15日・66号
※ ターリバーンの圧政に抗する日本と世界の詩人たち
詩集『詩の檻はない』、8月15日発売、予約受付開始!
⇒ https://webafghan.jp/no-jail-confine-your-poem/
―――――――――――――
メニュー<視点>
■ 先進国の責務
~日本には課題が山積みだが・・・~
⇒ https://webafghan.jp/siten-070/
――――――――――――――――――――
メニュー<アフガンの声>
■ アル=カーイダはアフガニスタンに本当にいないのか?
⇒ https://webafghan.jp/al-qaeda-in-afghan/
――――――――――――――――――――
メニュー<世界の声>
■ ターリバーンはいまや武器商人
⇒ https://webafghan.jp/arms-dealer/
■ ターリバーンの内部対立、表面化
⇒ https://webafghan.jp/differences-within-the-taliban/
■ 国連安保理報告<連載2>ターリバーン分裂
⇒ https://webafghan.jp/un_n2312536pdf-2/
■ 国連安保理報告<連載3>アフガン領内のアル=カーイダへの現状評価
⇒ https://webafghan.jp/un_n2312536pdf-3/
――――――――――――――――――――
メニュー<読者の声>
■ 権力誇示
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230711
■ 英米のずる賢さには感心
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230706
――――――――――――――――――――
メニュー<トピックス>
■ イラン:上海協力機構(SCO)に正式加盟
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230705
■ アフガン女性への更なる規制、美容院に禁止命令
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230704
■ アルカイダ「存在しない」? 米大統領発言、タリバン歓迎-アフガン
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230703
■ Hasht-E Subhに見るアフガニスタンの9日間
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230705h
――――――――――――――――――――
■<編集スタッフの制作余話>
・ 金子編集委員は、「ターリバーンと共にある私の人生」の第15弾をつぶやいております。・・・
⇒ https://webafghan.jp/editors_voice/#kaneko20230715
・ 野口編集長は、「世界はジョージ・オーウェルのディストピアに近づく・・・」とつぶやいています。
⇒ https://webafghan.jp/editors_voice/#noguchi20230715
――――――――――――――――――――
● 「アフガニスタン山の学校支援の会」報告会、日程決まる!
⇒ https://yamanogakko230923.peatix.com/
● フォト・ドキュメンタリー/鉛筆と銃 長倉洋海の眸(め)
⇒ https://www.enpitsutojyuu.com/
● 従軍慰安婦の生涯と向き合う一人芝居「マリヤの賛歌―石の叫び」を毎日新聞が掲載。必見です。
⇒ https://mainichi.jp/articles/20230629/k00/00m/040/115000c
● 南米・ペルーの魅力を映画で届けたい!
⇒ https://motion-gallery.net/projects/peru2023
● EJAADの刺繍展示会、7月30日から東京で
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230627
<支援活動情報>
・「アフガンの声」で紹介したアフガニスタン女性革命協会への寄付は、ひきつづき日本の支援団体「RAWAと連帯する会」が取りついでいます。下記に送金手続き方法が記載されています。
⇒ https://afgan-rawa.blogspot.com/p/blog-page_26.html
2023年7月5日・65号
※ URLとデザインを変更。アクセススピード、高速化!
新サイト ⇒ https://webafghan.jp
旧サイトも今まで通り閲覧できます。
⇒ https://afghan.caravan.net/
―――――――――――――
メニュー<視点>
■ ウクライナ戦争とアフガン戦争
~検証と監査をつづけるアメリカ~
⇒ https://webafghan.jp/siten-069/
――――――――――――――――――――
メニュー<アフガンの声>
■ ロシアのワグネルと政府による民兵組織の利用
⇒ https://webafghan.jp/use-of-paramilitaries/
■ ISISの急増でターリバーンが得た利益
⇒ https://webafghan.jp/isis-talibans-gains/
――――――――――――――――――――
メニュー<世界の声>
■ <新連載>ターリバーンに米国主導で国連が制裁を開始してから現在まで24年間制裁をつづけている。その最新版レポート>
⇒ https://webafghan.jp/un_n2312536pdf/
■ アフガン戦争における最大の誤りと教訓
⇒ https://webafghan.jp/biggest-errors/
――――――――――――――――――――
メニュー<読者の声>
■ 今年もペルー映画祭を開催します
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230701
■ 敵の敵は味方か?
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230629
■ 大阪と東京で刺繡展
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230627
――――――――――――――――――――
メニュー<トピックス>
■ アフガン問題「各国一丸で」 パキスタン外務次官に聞く 対話の重要性強調
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230629
■ イラン:ライーシー大統領とロシアのプーチン大統領の電話会談、警察司令官のロシア訪問
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230628
■ ターリバーンとパキスタン国境警備隊がパクティーカーで衝突:タリバン戦闘員2名とパキスタン兵士5名が死亡
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230626
■ Hasht-E Subhに見るアフガニスタンの10日間
⇒ https://webafghan.jp/topics/#20230626h
――――――――――――――――――――
■<編集スタッフの制作余話>
・ 金子編集委員は、「ターリバーンと共にある私の人生」の第14弾をつぶやいております。10歳でパキスタンに逃げた主人公ザイーフは第1次ターリバーン政権で重責を担うようになり、ある日、パキスタン駐在大使の任務を命じられ、想像すらできなかった任務に就く。・・・
⇒ https://webafghan.jp/editors_voice/#kaneko20230705
・ 野口編集長は、「アフガンの女性シンガーの歌声『わたしは燃えさかる大地に咲く花』を聴こう」とつぶやいています。
⇒ https://webafghan.jp/editors_voice/#noguchi20230705
――――――――――――――――――――
● 従軍慰安婦の生涯と向き合う一人芝居「マリヤの賛歌―石の叫び」を毎日新聞が掲載。必見です。
⇒ https://mainichi.jp/articles/20230629/k00/00m/040/115000c
● 南米・ペルーの魅力を映画で届けたい!
⇒ https://motion-gallery.net/projects/peru2023
● EJAADの刺繍展示会、7月30日から東京で
⇒ https://webafghan.jp/readers-voices/#20230627
<支援活動情報>
・「アフガンの声」で紹介したアフガニスタン女性革命協会への寄付は、ひきつづき日本の支援団体「RAWAと連帯する会」が取りついでいます。下記に送金手続き方法が記載されています。
⇒ https://afgan-rawa.blogspot.com/p/blog-page_26.html
==================================
旧サイト(2021年7月~2023年6月まで)の「読みどころ」はここをクリック